スウェーデンハウスは、北欧の家づくりの技術を取り入れたハウスメーカーです。
- 「スウェーデンハウスの家の特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スウェーデンハウスの特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
スウェーデンハウスの特徴
まずは、ざっくりスウェーデンハウスの概要をご紹介します。
概要
- 会社名:スウェーデンハウス株式会社
- 所在地:〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー23F
- 設立:昭和59年(1984年)3月1日
- 資本金/売上高:4億円/366億円(2017年3月期)
- 従業員数:869名(2018年4月1日時点)
- 建築棟数:約1500棟
- 坪単価:80万円~90万円
- 対応エリア:埼玉/千葉/東京/神奈川/甲信越/北陸/東海/近畿/中国/九州
- 建築構法:木質壁パネル工法(枠組壁工法)
それでは次に、スウェーデンハウスの特徴を詳しく見ていきましょう。
1.歴史
スウェーデンハウスは、創業36年のハウスメーカーです。
その沿革を見てみましょう。
沿革
- 1984年:スウェーデンハウス株式会社設立
- 1987年:スウェーデンハウス友の会「スウェーデンハウス倶楽部」設立
- 1992年:「スウェーデンハウス・パートナーシステム(SPS)」発足
- 1995年:「ベーシックプラン50」発売
- 1996年:「レン・ルフト24(24時間全館冷暖房換気システム)」発売
- 1998年:ショールーム「GOD DAG プラザ」開設
- 1999年:全棟にてQ値計算・換気システム標準搭載発表
- 2000年:日本初、50年間無料定期検診システム「ヒュース・ドクトル50」開始
- 2008年:「窓等の断熱性能表示制度」全項目で最高等級を獲得
2.工法・構造
スウェーデンハウスは、「木質パネル工法」を採用しています。
品質管理の厳しいスウェーデンの工場で生産された壁パネルを使用するので、品質が安定しています。
また、地震に強いという特徴があります。
昔ながらの日本の建築方法「軸組工法」は、柱や梁、筋交いと、接合金物によって組み立てるので、衝撃が接合部分に集中しがちでした。
一方、スウェーデンハウスの木質パネル工法は、構造材と構造用合板で形成された「壁パネル」を、一体化して「箱」状態にし、衝撃を「面」で受け止めるます。
力を分散させて受け止めるので、地震の衝撃に強いわけですね!
3.断熱性・気密性
スウェーデンハウスの住宅は、家全体を分厚い断熱材がぐるりと包み込んでいるので、魔法瓶のように高断熱です!
「全棟高性能保証表示システム CQ+24 」を実施している点も、評価できます。
スウェーデンハウスでは、一棟一棟、断熱気密性を表す数値(Q値・C値・U値)を計測してから、引き渡しを行っています。
自信があるからこそできるサービスですよね!
実際、スウェーデンハウスで家を建てた方も、満足の様子でした。
スウェーデンハウスに住んでみて、本当に快適な家だなと思っています。住み始めた直後は断熱材が家に馴染んていないのか、あまり暖かいという感じはなかったのですが、しばらく住んでいると本当に暖かい家だなと感じるようになりました。私の実家と比べると比べ物にならないくらい快適で、魔法瓶のような家です。床暖房がなくても全く問題なく快適に過ごせています
4.空気循環
引用:スウェーデンハウス
スウェーデンハウスは、「24時間熱交換型換気システム」を採用しています。
室内の空気は、2時間に一回入れ替わります。
もちろん、この喚起時に、外から汚れた空気を入れない工夫も、バッチリです。
「微小粒子用フィルター」によって、屋外のチリやホコリ、花粉の侵入を抑えます。
新鮮できれいな空気環境の中で生活できるのは、嬉しいですね!
また、「そんなに頻繁に空気を入れ替えたら、エアコンで温めた空気が逃げてしまうのでは?」と心配になると思いますが、問題ありません。
熱交換率は70%以上。必要最小限の熱の流出で、喚起できますよ!
5.耐震性
スウェーデンハウスの住宅は、耐震実験によって、地震への強さを証明しています。
阪神・淡路大震災の2倍の揺れや、(想定)東海地震の揺れなど、
震度6以上の振動を、合計19回も与えました。
その結果、地震後も補修なしで住み続けられる状態でした。
繰り返す大きな地震にも耐えられるのは、安心ですね!
6.省エネ・ZEH
スウェーデンハウスは、ZEH住宅に対応しています。
スウェーデンハウスの住宅は、もともと断熱性能が高く、標準仕様で、ZEH基準をクリアしています。
さらに、LED照明やHEMSなど「省エネ設備」を採用することで、使うエネルギーを20%程度削減。
必要な電力が少ないので、太陽光発電システムを利用すれば、少ない発電量でも、エネルギー収支ゼロを目指せるというわけですね!
7.保証・アフターサービス
スウェーデンハウスの保証期間は、引き渡し後10年のみです。
これは、瑕疵担保責任によって定められている、最低限の期間です。
オプションで、さらに保証を10年延長することもできますが・・・
それにしても、高額な坪単価の割に、保証は手薄だという印象を受けますね。
一方、アフターサービスは手厚いと評判です。
スウェーデンハウスは、50年間無料定期検診システム「ヒュース・ドクトル50」を実施しています。
引き渡し後10年間は、チェックシートを使用した、きめ細やかな点検を行ってもらえますよ。
その後は、希望すれば、5年ごと、最長50年の定期検診を受けられます。
おうちの中は3ヶ月点検の時からあった壁紙やコーキングの補修。
コーキングはSHSの担当さんがしてくれました。
壁紙は専門の方が来て、一部屋ずつチェックし、コーナー部分などを
コーキング剤を使いながらひとつずつ直してくれたんですが
棚や机を移動できない場所は「やらなくていいです(どうせみえないし)」と
こちらが補修して欲しい部分のみにしてもらいました。
(中略)
こまかい場所も、日ごろ気になっているのであればドンドン聞いた方がいいみたいです。
SHS担当さんも、2年以内は無料ですし~と言ってました。
スウェーデンハウスの坪単価・値引き率
スウェーデンハウスの坪単価は、80万円~90万円と言われています。
間取りやオプションによっては、100万円超えも、十分にあり得ます。
高価格帯のハウスメーカーの中でも、特に高額な部類と言えるでしょう。
では、具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
さっそく、商品ラインナップを概観しつつ、価格目安を見てみましょう。
Radiance(レイディアンス)
引用:スウェーデンハウス
都市向けの商品です。
「レイディアンス」とは「輝き」を意味する言葉です。
名前の通り、都市においてプライバシーを確保しながら、日差しを取り込めるのが特徴です。
坪単価は、80万円台と言われています。
LÄTTNAD(レットナード)
引用:スウェーデンハウス
「ルフトデッキ」のついた、平屋商品です。
ルフトデッキとは、リビングと一つながりになった、屋根付きのデッキスペースを指します。
これなら、雨の日でも、外で洗濯物が干せますね。
また、外で読書をしたり、家族とバーベキューをしたり、さまざまな利用の仕方ができます!
坪単価は、70万円~90万円程度と言われています。
SAKITATE(さきたて)
引用:スウェーデンハウス
20代からの家づくりを応援する商品です。
ホワイトを基調とした、シンプルなつくりの住宅です。
自由度は低めですが、その分、価格が安くなっています。
坪単価は、スウェーデンハウスの商品の中では最安の65万円~80万円程度と言われています。
悠の住処(ゆうのすみか)
引用:スウェーデンハウス
木のぬくもりを感じられる平屋商品です。
階段や段差がないバリアフリーデザインが魅力です。
お年寄りや、足元のおぼつかないお子様にも安心ですね。
坪単価は、80万円~90万円と言われています。
Hemma Bäst!(ヘンマ ベスト)
豊富なプランの中から、選択する商品です。
好きな間取りやカラーを選んで、「Hemma Bäst!(わが家が一番)」と思えるような住宅を実現できます。
プランの一例を見てみましょう。
- GRAN(グラン):坪単価70万円程度
- ALM(アルム):坪単価75万円程度
- BJORK(ビヨルク):坪単価100万円程度
規格住宅なので、お手頃価格で購入できるのは嬉しいですね!
2.実例から見る!最大値引き率
スウェーデンハウスは、値引き可能です!
口コミを見てみると、10%程度の値引きを引き出したという方が、たくさん見られましたよ。
強気でガンガン交渉しましょう!
他社と比較していたせいか、今日中に決めたら1割以上値引きます!と言われビックリです。
引用:e戸建て
ウチは32坪の総二階、ZEH仕様にして建物本体2,900万円くらい。 坪単価90万円で、値引きは最初8%、今は10%まで提示されています。 「お客様が本気を出してくれれば、特別にまだイケます。」と言ってました。
引用:yahoo!不動産
ただし、これは注文住宅の場合です。
「Hemma Bäst!(ヘンマベスト)」のような、規格住宅の場合は、値引きが厳しいようです。
規格は値引きが厳しく、でも結果値引き注文より100万ほどお安いとか。
引用:e戸建て
スウェーデンハウスの評判・口コミ
最後に、スウェーデンハウスの評判や口コミを確認していきます。
1.「2020年顧客満足度ランキング」では堂々の1位!
2020年のオリコン顧客満足度ランキングを見てみましょう。
この調査は、48社のハウスメーカーを対象としています。
回答したのは、実際のオーナー1万4954人です。
その結果、スウェーデンハウスは、堂々の1位という成績を収めました。
なんと、スウェーデンハウスは、2016年から、1位を取り続けており、2020年で6年連続の1位となります。
特に、築年数7~10年のオーナーに絞った回答結果でも、1位を守り抜いている点は、高く評価できますね!
住み心地が思っていたとおりとても良い。気密性、遮音、外観、木の香り。アフターフォローも良い。(40代/女性)
住んでみてとても気密性が高く暖かいです。木目が年々色付いていく感じが良いです。メンテナンスもしっかりしていて頼りになります。(40代/女性)
引用:オリコン
2.人気の「木製サッシ3層ガラス窓」
引用:スウェーデンハウス
スウェーデンハウスでは、こだわり抜いた「窓」を採用しています!
2014年には「グッドデザイン賞」を受賞していて、スウェーデンハウスの外観は、「この窓があって始めて完成する」なんて言う人もいるくらいです。
スウェーデンハウスの「木製サッシ3層ガラス窓」は、次の3つの特徴を持っています。
ポイント
- 木製サッシ(アルミの約1,700倍の断熱性)
- 3層ガラス(2つの空気の層で断熱性UP)
- 180度回転する窓(掃除が楽)
デザインの美しさだけではなく、性能も優れていますね!
ただし、この高性能な窓の設置にはお金がかかるので、
「予算の関係で窓の数を少なくした」という方もいらっしゃいました。
サイズによって異なりますが、標準と言われるサイズで1枚 約90,000円です。
※補足説明※
スウェーデンハウスはオリジナルで窓を作っているので規格(サイズ)もオリジナルのサイズです!
一般的な窓とは大きさが異なります。つまりカーテンも市販のものはほぼ使えません(´・Д・)」1枚いくらということは増やせば増やすだけお金がかかります。
窓もカーテンも。、、、我が家は最低限の窓数と大きさにしました。
おそらく一般的なスウェーデンハウスより少ないと思います。
3.メンテナンス費用はお高め・・・
スウェーデンハウスは、建てた後もお金がかかります。
一番問題となるのは、窓の塗装費です。
特に、室外側は、風雨や紫外線に晒されるので、定期的な塗装が必要です。
費用は、だいたい1万円~2万円程度かかるようです。
メンテナンス費、非常に高くつきます。
2年おきに窓とドアとウッドデッキをオスモもしくはキシラデコールで塗らなければなりません。
自分でやれば安くすみますが、塗料代だけでもけっこういきますし。引用:e戸建て
DIYが得意で、こういった塗装を楽しめる人なら問題ないでしょう。
しかし、毎回業者に頼むとなると・・・
金銭的負担が大きいですね。
まとめ
スウェーデンハウスは、オリコンの実施する顧客満足度ランキングで1位に輝いたハウスメーカーです!
実際に住んでいる方々は、断熱気密性が高く住み心地が良いと、高く評価していますよ。
ただし、坪単価は80~90万円程度と、かなりお高めです。
いい家が建つことは間違いなさそうですが、とにかく高いのがネックといった感じですね!