引用:積水ハウス
積水ハウスは、人気・知名度ともにトップクラスのハウスメーカーです。
家を建てようと思った際に、一度は検討する方が多いのではないでしょうか。
- 「積水ハウスの特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
こういった方も多いと思います。
そこで今回は、積水ハウスの特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
積水ハウスの特徴
それでは早速、積水ハウスの特徴を見ていきましょう。
1.歴史
まず、積水ハウスの沿革をご紹介します。
沿革
- 1960年:積水化学工業株式会社にハウス事業部を設置
- 1971年:住宅業界で初めて戸建住宅にユニットバスを採用
- 1984年:オリジナル外壁材「ダインコンクリート」開発
- 2000年:全戸建住宅に「断熱アルミサッシ」「遮熱断熱複層ガラス」標準仕様
- 2001年:関東工場の「住まいの夢工場」グランドオープン
- 2003年:業界最高レベルの「空気環境」を全戸で標準化
- 2017年:3・4階建て新構法「フレキシブルβシステム」を導入
- 2019年:「積水ハウスオーナーでんき」発表
このように、積水ハウスは、創業60年の歴史を誇る老舗ハウスメーカーです。
また、累積建築戸数は200万戸を超えており、実績豊富ですよ。
2.工法・構造
積水ハウスは、3つの工法を採用しています。
ダイナミック・フレーム・システム(鉄骨1・2階建て)
ダイナミック・フレーム・システムは、その名の通り、大空間が魅力の工法です。
ポイント
- 1階:天井高2740mm・最大スパン7000mm
- 2階:天井高2470mm・最大スパン8000mm
広々した開放的な住宅を建てたい方にピッタリですね!
フレキシブルBシステム(鉄骨3・4階建て)
フレキシブルBシステムは、自由度の高い間取りを実現できる工法です!
通し柱を必要としないので、柱の位置に囚われずに各階の間取りを決められます。
狭小地で建築予定の方や、多世代同居を検討中の方に最適でしょう。
シャーウッド構法(木造)
シャーウッド構法は、厳選した木「シャーウッドプレミアム構造材」を採用しています。
どちらかというと、積水ハウスは、鉄骨メインな印象ですが・・・
木造商品のラインナップも豊富です。
2階建てはもちろん、平屋や3階建て住宅にも対応していますよ!
3.断熱性・気密性
引用:積水ハウス
積水ハウスの住宅は、省エネルギー基準を標準仕様でクリアしています。
積水ハウスの断熱性能のかなめは、「ぐるりん断熱」です。
その名の通り、家全体を断熱材でぐるりと覆っています。
さらに、熱の出入りが激しい窓には、「遮熱断熱・防犯合わせガラス」と「エアタイト断熱アルミサッシ」の採用し、断熱性能を強化していますよ!
ただし、その効果はというと・・・
後からご紹介するように、残念ながら「寒い」という声も少なくありません。
4.空気循環
積水ハウスは、空気環境配慮仕様「Airkis(エアキス)」を採用しています。
- 化学物質発散量が少なく、ホルムアルデヒドを吸着する建材を使用
- きれいな空気を取り入れるオリジナル喚起システムの採用
以上2つの点が評価され、この仕様はキッズデザイン賞を受賞していますよ。
5.耐震性
引用:積水ハウス
積水ハウスの、鉄骨1・2階建て住宅では「シーカス」が採用されています。
シーカスとは、地震動エネルギー吸収システムのことです。
地震時の住宅の変形量を、なんと半分以下に抑えて、内外装の損傷を軽減してくれます。
実際に、シーカスを装備した実大モデルによる、振動実験も行われています。
実験では、計245回の加振の最後に、最大速度160カインという巨大地震に挑戦しました。
このときの地震エネルギーは、兵庫県南部地震の約10倍という破壊的なものでしたが、住宅は、倒壊することがなかったのはもちろん、外壁の割れ・脱落もありませんでした。
「巨大地震でも潰れない家」は、大手ハウスメーカーなら当たり前ですが、このように、住宅が受けるダメージも軽減できるのは嬉しいですね!
巨大地震の後に、今にも倒れそうな家で、余震に怯えるのはイヤですもんね・・・
6.省エネ・ZEH
積水ハウスは、ZEH住宅「グリーンファーストゼロ」の普及に積極的です。
グリーンファーストゼロは、消費エネルギーを少なくし、太陽光発電によって電気を補い、エネルギー収支「ゼロ」を目指します。
2017年の光熱費は32074円。
ゼロエネルギー住宅だけど、多少はかかる。
実際にZEH住宅を採用した方が、エネルギー収支ゼロを実現できているか見てみると・・・
かなり光熱費を節約できているようですが、完全にゼロとは行かないようです。
とはいえ、暮らし方や立地によっては、ゼロどころか、売電収益でプラスを目指すことも可能でしょう!
7.保証・アフターサービス
引用:積水ハウス
積水ハウスは「30年保証制度」と「U-trus(ユートラス)」システムを採用しています。
これは、構造躯体と雨水の侵入を防止する部分に関しては、30年の初期保証。
その後は、有料点検を受けることで、10年間の再保証を認めるというものです。
通常、家にガタが来るのは、20年以降と言われています。
品確法で定められた10年の保証期間では、全く問題ない場合がほとんどです。
30年の初期保証と5年ごとの無料点検を受けられるのは、ありがたいですね。
30年目以降は、有料点検で、問題のある個所は有償でメンテナンスを受けなければ保証を延長できません。
とはいえ、50年・60年保証を謳っているハウスメーカーでも、実質、こういったメンテナンス費を請求されるパターンがほとんどですよ。
パッと見のインパクトのある数字に騙されないよう、お気をつけください。
積水ハウスの坪単価・値引き率
積水ハウスの坪単価は、60万円~90万円ほどと言われています。
具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
さっそく、商品ラインナップを概観しつつ、価格目安を見てみましょう。
IS STAGE(イズ・ステージ)
引用:積水ハウス
「日本の邸宅」と呼ぶにふさわしい、積水ハウスの主力商品です。
外壁には、ダインコンクリートが採用されています。
坪単価は約70~90万円程度と言われています。
しかし、口コミを見ると、中には「100万円を超えた!」なんて声もちらほら・・・
オプションや設備によって価格は大きく変わるので、気を付けましょう。
BIENA(ビエナ)
引用:積水ハウス
積水ハウスの鉄骨3・4階建て商品です。
坪単価は約80万円程度と言われています。
「フレキシブルBシステム」によって、通し柱を移動させられるのが特徴です。
これによって、複層階住宅でも、自由度の高い間取りを実現できますよ。
例えば、光と風が入ってくる開放的な空間「スローリビング」をつくることが可能です!
里楽(りらく)
引用:積水ハウス
積水ハウスの木造平屋住宅です。
坪単価は60~80万円と言われています。
グッドデザイン賞を受賞した「シャーウッド構法」を用いています。
自然の潤いを楽しみながら暮らせる住宅です。
例えば、デッキと室内の床、天井と軒裏がフラットになる「クリアビューデザイン」を採用することで、庭との一体感を深められます!
IS ROY+E(イズ・ロイエ)
引用:積水ハウス
ダインコンクリートの重厚感を生かした外観が特徴の商品です。
坪単価は、70~80万円程度と言われています。
天井高2.74m、最大スパン7mの大空間を可能としています。
また、室内に段差をもうけ、「ステージリビング」をつくるなど自由な設計が可能です。
こちらの商品は、ファミリー世帯向けの「IS ROY+E Family Suite」(イズ・ロイエ ファミリースイート)も発売されています。
リリース時の参考販売価格は、坪単価69.5万円となっていましたが・・・
実際は、90万円を超えることもあるようです。
BeSai+e(ビー・サイエ)
引用:中京テレビハウジング
積水ハウスの、創立50周年記念商品です。
外観は、大型の庇と、深くシャープな軒先が特徴的です。
坪単価は65~80万円程度と言われています。
Be mod+e(ビー・モード)/「Be mod+e gent」(ビー・モード・ジェント)
引用:積水ハウス
設計自由度の高い、鉄骨二階建て商品です。
こちらの商品は、グレードアップした「Be mod+e gent」(ビー・モード・ジェント)も発売されています。
「Be mod+e gent」は、緩後輩屋根の採用により、大容量の太陽光パネルが搭載可能で、ZEH住宅に対応できます。
こちらは、リリース時の参考販売価格は、坪単価58万円となっていましたが・・・
実際、60~70万円程度に落ち着くことが多いようです。
2.実例から見る!最大値引き率
積水ハウスは、残念ながら、値引きに前向きではありません。
「値引きはできません」と断られるケースもあるようです。
積水ハウスって見積りを出してもらったあとは値引きは一切ないのですか?
うちは、予算が3900万円までと伝えてあったのに見積りが4200万円でした。 予算と離れていることを再度いっても値引きは無い感じでした。引用:yahoo!不動産
ネットで検索してみると、10%近い値引きに成功している方もいますが・・・
よく見てみると、かなり昔の口コミだと思います。
最近は、どんなに値引きを引き出せた方でも、1~4%程度となっているようです。
見積りの額に非常に驚きました!
まあでも、車の新車にもありがちな定価からの値引きが500万円くらいあるのだろうな~と、甘い考えで値引き交渉をしたのですが、
どんなに交渉しても3パーセントくらいで、後はサービスで物をつけるしかできないとのこと。う~ん。高すぎるな~(*_*)
積水ハウスの紹介割引は、一律35万円です。
これは、紹介制度を利用しなければ、手に入らない値引きです。そして、その他多くの場面でも、ほぼ底値の値段を提示してくれると思います。
これは、紹介者がいることで、その方との比較が可能(容易)であることで値引きに優位に働いているかもしれません。私は、情報収集のためネット上に公開される積水ハウスオーナーの請求書等はチェックしていますが、値引き率4%以上という大幅な値引きを受けている方の多くは、この紹介制度を利用されています。
積水ハウスの評判・口コミ
最後に、積水ハウスの評判や口コミを確認していきます。
1.顧客満足度ランキングでは堂々の「3位」
2019年のオリコン顧客満足度ランキングを見てみましょう。
この調査は、48社のハウスメーカーを対象としています。
回答したのは、実際のオーナー1万4132人です。
その結果、積水ハウスは第3位という成績を収めました。
コメントを見てみると、「夢工房」を評価する声が多いです。
夢工場などの施設が充実している。施工後もイチゴ狩りツアーに誘って頂いたりと良くして頂いている。ちょっとしたことでも、問い合わせるとすぐに来ていただいて、大変助かっている。(40代/男性)
夢工場というモデルハウスは郊外にあるため、1日がかりの社会科見学のような感じ。でもとてもわかりやすく構造や耐震性のことがわかった。(60代以上/女性)
引用:オリコン
夢工房とは、全国5か所にある体験型ミュージアムです。
なんと、夢工房を訪れた人の7割は契約すると噂されていますよ!
ここでは、実際の部材を触ったり、地震の揺れを体験したりすることができます。
また、説明を受けられるだけではなく、お菓子やジュース、お弁当などが無料で配布され、超お得です!
まあ、この時食べたお弁当代金分は、契約時の見積もりにかさ増しされているんでしょうけどね(笑)
積水ハウスを検討しているなら、絶対に参加しておきましょう。
2.外壁材「ダインコンクリート」が最高
引用:積水ハウス
積水ハウスの「ダインコンクリート」は、メンテナンスフリーが売りの外壁材です。
画像からわかるように、ダインコンクリートは堀が深いのが特徴です。
この堀の凸凹部分には、微妙に傾斜がついていて、雨水が流れるようになっています。
雨水によって、壁の汚れを洗い落とすというわけです。
このように、自動的に、新築時の美しい外観を維持できるのは、うれしいポイントですね!
コンクリート外壁は、通常15年程度で塗り替えが必要となります。
一方、このダインコンクリートは2倍の30年持つと言われています。
外壁の塗り替え費用を半分に抑えられるのは、嬉しいですね。
3.積水ハウスで失敗/後悔した!という声
大手ハウスメーカーほど、良い口コミだけではなく、悪い口コミも存在するものです。
特に、積水ハウスは、販売個数トップですからね。
トラブルも少なくありません。
一部を見ていきましょう。
悪い口コミ|積水ハウスの家は寒い!?
積水ハウスは、残念ながら「寒い」という口コミが多いです。
もちろん、暖房器具を使えば暖まりますが・・・
普段、暖房を入れない洗面所や廊下、玄関などは、どうしても寒さを感じてしまうようです。
積水ハウスの鉄骨、本当に寒いと思いますよ!
私もびっくりしました 中部地区です
もちろんガスファン、床暖、こたつ、ガンガンで温まりますケド
玄関、廊下、トイレ、脱衣所なんてブルってます
引用:e戸建て
我が家は、積水ハウスのイズロイエというモデルで、
(中略)
LDKでは、冬は太陽の位置が低いので、窓から暖かな日差しが入り込み、晴れていれば、10時過ぎから午後2時ごろまでは暖房はいりません。
それ以外の時間は、6KWのエアコン一台で大丈夫です。すぐに設定温度23~24℃になります。
ポカポカにしたいときには、リビング側の床暖房をつけています。
では、それ以外の部屋(洗面所や廊下、玄関)などはどうなのか・・・?
答えは、寒いです(-_-;)
1月14日の朝は大変寒かったのですが、外気温-5℃の時、洗面所の温度は、6.4℃でした。
その後、毎朝確認していますが、外が-2~1℃の時で大体8℃前後ですね。
全館空調や全館床暖を標準採用している大手ハウスメーカーと比較すると、どうしても見劣りしてしまいます。
まあ、積水ハウスは、「暖かい家」をコンセプトとしているハウスメーカーではないので、比較するのはちょっとかわいそうですけどね。
当たり前の話をしてすみません。(^_^;)
冬になると、やはり寒いです。
先日 一条工務店で数年前に建てた家に泊まらせてもらったら、その暖かさに驚きました!
少し大笑いすると汗ばんできて、子どもたちは寝る時にタンクトップで寝ていたほど(笑)
全館床暖を謳う一条クオリティはさすがでした。
それと比べてしまってはアレですが、床暖なし・暖房のみの我が家ではあのポカポカさは感じられません。
引用:積水ハウス シャーウッド建築記 ~slow-smart~|『【住み心地】積水ハウスで過ごす冬の寒さレポート!断熱効果は?』
欠陥住宅で裁判沙汰の噂も・・・
積水ハウスは、販売個数トップですが、裁判件数もトップと言われています。
「大手だから大丈夫」と信頼すると、裏切られる可能性もありますよ。
実際、説明通りの施工をしてもらえなかった方が、積水ハウスを訴え、勝訴した事例もあります。
こういった被害に合わないためには、
打合せ・見積もり・契約段階で、しっかり納得して話を進めることはもちろん、
営業担当の話はできるだけメモに残しておくなどしましょう。
「被告店長は小柄で高齢で快適に居住出来る居宅を建築してもらえるか気にかけていた原告に対し、 被告のプレハブ住宅のセールスをし、 『大抵の要望には応じることが出来る』 と説明し、 設計担当者は原告から 『設備等を原告の身長に適合した高さに取り付ける』 旨の依頼を受け、 これを了承したのであるから、 被告において設備の設置等について、 可能な限り原告の身長や年齢に配慮した設計、 施工をすることが本件請負契約の一内容になっていたというべき」 として、 窓が高く手がかぎに届かない、 ふろ場の鏡の位置が高く顔の上半分しか映らない、 玄関扉ののぞき穴が高すぎて使用出来ない、 台所上部の換気扇スイッチが高くて押せない等の瑕疵を認定したものです。
引用:欠陥住宅全国ネット
まとめ
積水ハウスは、創業60年の歴史を誇る、実績豊富なハウスメーカーです。
坪単価は60万円~90万円とかなりお高めですが・・・
価格分の納得感があることが、オリコンの「顧客満足度ランキング3位」という実績からわかりますよね!
ネットには、悪い噂も多いですが、十分検討に値するハウスメーカーだと思いますよ♪