「無印良品」といえば、雑貨の印象ですが、住宅も提供しています!
- 「無印良品の家の特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、無印良品の家の特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
無印良品の家の特徴
それでは早速、無印良品の家の特徴を見ていきましょう。
1.歴史
無印良品の家は、2004年から家の販売を開始した若い会社です。
無印良品の、約7000アイテムの商品を包み込む、暮らしの器として誕生しました。
その沿革を見てみましょう。
沿革
- 2000年:ムジ・ネット株式会社設立
- 2002年:住空間事業部設立
- 2004年:モデルハウスオープン・商品第1号「木の家」販売開始
- 2007年:書籍『家の話をしよう』発刊
- 2013年:書籍『『無印良品の家』に会いに。』発刊
書籍『無印良品とみんなで考える住まいのかたち。』発刊
無印良品の家は、浅い歴史を補うように、たくさんの書籍を発売しています。
無印良品の家は、以前、モニターとして無料で2年間住むことができるキャンペーンをやっていたのですが、その体験談をレポートした本なども出版されていますよ。
無印良品の家が気になる方は、こういった書籍から情報収集するのも良いでしょう。
2.工法・構造
無印良品の家は、「SE構法」を採用しています。
SE構法には、以下のような特徴があります。
SE構法の特徴
- 柱と梁を強固に接合する「ラーメン接合」採用
- 在来木造の2倍の強度の「耐力壁」採用
- 「構造計算」で安全性を担保
(※構造計算は、住宅がどのくらいの力に耐えられるのか科学的に証明する)
これによって、少ない数の柱や壁で、耐震性の高い住宅を実現できます!
だから、無印良品の家は、大空間・大開口や、吹き抜けを得意としているわけですね。
3.断熱性・気密性
引用:無印良品の家
無印良品の家は、「ダブル断熱工法」を採用しています。
ダブル断熱工法は、建物全体を断熱材で包み込む「外断熱」と、柱や梁の間を断熱材で埋める「内断熱」を組み合わせた工法です。
これによって全棟で「断熱等性能等級4」を取得しています!
つまり、無印良品の家は、外の厚さ・寒さに影響を受けにくいということを表していますよ。
例えば、無印良品の家はの主力商品である「木の家」は、建物内の熱の逃げやすさを表すUA値で「0.41」という数値を実現しました。
この数値は、平成25 年省エネルギー基準の、首都圏エリアの基準値を、2倍以上上回る性能を示しています!
実際、無印良品の家に住んでいる方も、暖房の持続時間が長く、満足している様子ですよ。
経験では、夜、過ごすのに支障がない程度に家全体を暖めて寝るときに暖房を切ると、
外は氷点下に冷え込んだ夜でも朝目覚めた時、家の中は布団からでるのが苦にならない程度には暖かく、
晴れた寒い日中は、家の中のは別世界の様に暖かい、というような具合です。
ちょっと褒め過ぎで恥ずかしい気もしますが、年老いた母も同じ意見です。引用:e戸建て
4.空気循環
引用:無印良品の家
無印良品の家は「第三種計画換気システム」を標準装備しています。
リビングや寝室に設置したフィルター付きの給気口から新鮮な空気を取り入れ、トイレや洗面室、クローゼットなどに設置したファンを通じて排気します。
これによって、湿気や臭いを含んだ空気を24時間排出できますよ!
5.耐震性
無印良品の家は、「耐震等級3」が標準仕様です!
これは、消防署など、防災の拠点となっている場所で求められる耐震性の高さです。
耐震基準法では、震度6強から7程度の地震でも倒壊しない家を建てるよう定められていますが、耐震等級3を満たす住宅は、その1.5倍の地震にも耐えられます。
強さの秘密は「SE構法」です。
この構法は、阪神淡路大震災後に「大地震でも壊れない家を建てよう」と開発されました。
実際、中越地震や東日本大震災、熊本地震において、SE構法の住宅は1棟も倒壊していません。
6.省エネ・ZEH
無印良品の家は、当然「ZEH住宅」にも対応しています!
無印良品の家は、断熱気密性に優れているのはもちろん「温熱シミュレーション」を行っています。
- 地域の気象条件
- 敷地の特性
- 暖房スケジュール
以上のような要因によって、同じ性能の家でも、家の中の快適さが変わります。
そこで無印では、窓の設置位置や、庭木を植える場所などを細かくアドバイスしてくれます!
日射や風通りを考えてエネルギー消費を抑え、太陽光発電で電力を賄おうというわけですね!
7.保証・アフターサービス
引用:無印良品の家
無印良品の家の保証内容は、以下のようになっています。
保証内容
- 建物を完成させることを約束する「完成引渡保証」
- 引き渡し後20年の「地盤保証」
- 引き渡し後10年間、家の主要な部分の瑕疵を保証
- 基礎と構造躯体、接合金物が原因の損傷を保証「SE住宅性能保証」
- 引き渡し後10年で5回の定期点検(6ヶ月、1年、2年、5年、10年)
地盤に関しては20年の保証が認められていますが、住宅は10年の保証となっています。
これは、「住宅瑕疵担保履行法」によって定められた最低限の保証期間です。
手厚い保証とは言えないでしょう。
無印良品の家の坪単価・値引き率
無印良品の家の坪単価は、65万円~80万円と言われています。
ただし、オプションを追加すると坪単価90万円以上になる場合もあるようです。
先日見積もりを出してもらったら坪単価90万以上でした。オプションはスチール階段スチール手摺、ウッドデッキ、無垢の床くらいだったのですが。
ずっと無印の家に憧れてたのでそれでも建てたかったのですが、周りに大反対されてやめました。引用:マンションコミュニティ
具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
さっそく、商品ラインナップを概観しつつ、価格目安を見てみましょう。
木の家
引用:無印良品の家
無印良品の家の、主力商品です。
ベースプランを見てみると、坪単価は71万円程度となっています。
- 本体工事価格:1,804万円(税込み:1,985万円)
- 延床面積:91.91㎡(27.8坪)
「木の家」の特徴は、木造なのに壁が極端に少ないことです。
一般の木造住宅は、壁を多くして強度を高めますが、木の家は、SE構法によって家の骨格自体に強度を持たせて大空間を実現します!
さらに、無印良品の家は、「個室をつくらない」という特徴があります。
ライフスタイルの変化に合わせて、間仕切り壁を使って、空間を作り変えるられます。
これなら、子供の成長に合わせて部屋をつくり、独立してからは1室に戻すなど、その時々の生活に合わせて間取りを工夫できますね♪
窓の家
引用:PR TIMES
三角の屋根と、大きな窓が印象的な商品です。
窓には、目立つフレームがなく、シンプルを極めているのが特徴です。
ベースプランを見てみると、坪単価は63万円程度となっています。
- 本体工事価格:2,104万円(税込み:2,314万円)
- 延床面積:120.9㎡(36.57坪)
ただし、これだけ窓が大きいと、人通りの多い通りでは、外からの視線が気になりそうです!
縦の家
狭小地に対応した、都市向けの3階建て商品です。
リリース時の価格例を見てみると、坪単価は102万円程度となっています。
- 本体工事価格:1,917万円(税込み:2,109万円)
- 延床面積:68.10㎡(20.60坪)
スキップフロアで段差をつくり、空間を6つに分けているのが特徴です!
さらに、それぞれの空間を、中央の吹き抜けが貫いており、常に家族の気配を感じられます。
陽の家
引用:無印良品の家
2019年に新しく発売された、平屋商品です。
ベースプランを見てみると、坪単価は72万円程度となっています。
- 本体工事価格:1,598万円(税込み:1,758万円)
- 延床面積:80.32㎡(24.29坪)
陽の家では、窓を完全に壁の中に収納できる「全開口サッシ」を採用しています。
大きな窓を、自在に開閉できるため、庭をより身近に感じることができますね!
2.実例から見る!最大値引き率
無印良品の家は、値引きしてくれません!
多くのハウスメーカーが、5%前後の値引きを実施していますが、無印良品の家は明朗会計を貫いています!
私自身として気が楽だったのは、建築費について、予め高めに提示しておいて、実際の契約の際値引きしてあたかも得したかのようにごまかされることがない、誰がオーダーしても、造りが一緒なら、代金も一緒ということでした。普通、家を建てる経験はそうあるかないかの経験なので、交渉次第で値引きがあるとなると落ち着かないところでした。
引用:マンションコミュニティ
ただし、無印良品の家では、不定期に「家づくり応援フェア」を実施しています。
これは、契約者に30万円分の家具をプレゼントするキャンペーンです。
建物価格が安くなるわけではありませんが、こういったお得な期間を逃して悔しい思いをする方もいるようですね。
契約した直後に家づくり応援フェア(30万円分のチケットが貰える)が始まり、少しショックです。
契約前に営業の人に確認したら、当分フェアはやらない、って言ってたのですが…引用:マンションコミュニティ
無印良品の家の評判・口コミ
最後に、無印良品の家の評判や口コミを確認していきます。
1.「家づくり講座」が好評
無印良品の家では、「家づくり講座」を開催しており、好評です!
先日初参加してきましたが店長さん(一級建築士)が対応してくれ家のこと、お金のこと、スケジュール感など教えていただけました。
モデルハウスも想像以上の快適さでしたよ。引用:マンションコミュニティ
講座には無料で参加でき、VRで住宅を体感することができるほか、
次のようなプレゼントを受け取ることもできます!
- 家づくり応援ノート
- オリジナルキーリング
- MUJIショッピングポイント500P
※2020年2月現在。
特に注目したいのが、「家づくり応援ノート」です。
記入式のノートで、埋めていくと自分の理想がくっきりと見えてきます。
こちらのノートは記入式になってまして、最後のページまで記入が完了すると、自分の欲しい家像がはっきりみえてきたり、 見に行った土地についてまとめることができたり、施工を依頼する会社のことを考えたり、工事のスケジュールを確認できたり、入居してからやりたいことを具体的に考えられたりして、整理しきれない家づくりのあれやこれやを一冊にまとめることができる優れものです。
ちなみにこれは無印良品の家にしか使えないんですか?とお聞きしましたら、
もちろんほかのハウスメーカーで家を建てる場合にも使えますとのこと。
すっごーい!ふとっぱらー!と思いました。
実際に、無印良品で家を建てなくても、十分行く価値があったという声もありますよ!
最初に無印の家づくり講座に行って正解だったなあと今でも思います。
本気で無印で建てようと契約寸前まで行きましたが予算面や土地で条件が折り合わず断念しましたが
シンプルなデザインのエッセンスを取り入れて、地元工務店で建てました。引用:マンションコミュニティ
新築したいけど、何をしたらいいかわからない・・・
という方は、まずはこの講座に足を運んでみるのも良いでしょう。
「講座に参加した後の営業がしつこい」という噂も聞かないので、安心して参加できますよ!
また、家づくりノートは、無印の家に決める決めないにかかわらず、便利に役立ちますから、作っておくと便利ですよ。
テンプレートは様々なところで入手可能です。
2.全商品グッドデザイン賞受賞!
無印良品の家は、3つの商品で「グッドデザイン賞」を受賞しています。
さすが無印!といった感じですね!
受賞歴一覧
- 「木の家」2006年度グッドデザイン賞を受賞
- 「木の家」2015年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞
- 「窓の家」2008年度グッドデザイン賞金賞を受賞
- 「縦の家」2014年度 グッドデザイン ベスト100 受賞
- 「朝の家」2009年グッドデザイン賞受賞(現在販売なし)
2019年9月には、平屋商品「陽の家」も発売されたので、受賞が期待されています!
ただし、無印良品の家のシンプルな外観デザインは、人によって好き嫌いが分かれるようですね。
無印らしく白を基調としたシンプルデザインなのは分かるけど・・・
個人的には刑務所か精神病棟みたいに見える。引用:マンションコミュニティ
海の見える土地に窓の家を建てました。
光熱費の安さや、余計なものを省いたシンプルさに惹かれました。
(中略)
決して、安いわけではないですが、それだけの価値があると思います。
家建てて住んでみてから、なんてええ家建てたんやろって思いました。引用:マンションコミュニティ
3.無印良品は欠陥住宅を量産中・・・!?
無印良品の家は、残念ながら、欠陥を報告する声も多いです。
無印良品が悪いというよりは、工事を請け負っている施工会社の問題なんですけどね・・・
フランチャイズ方式のハウスメーカーなので、地元の工務店の技量によって、満足度が大きく変わってしまうようです。
壁、天井のひび割れ、窓枠のゆがみ、床のきしみ、結露のひどさ。
これらは住み始めてからの不愉さはもちろんですが住宅としての安全性に疑問あり。
引き渡し時に点検したのかと疑う配電ミス、
設備の取り付け忘れも多数あり。引用:マンションコミュニティ
さらに、見学会の実施を断ったところ、明らかな手抜き工事をされたという方もいました。
最も呆れたのは、当家の門柱、外塀の建材が、見学会向け物件ではじかれた(品質がふさわしくない)ものだったらしいこと。
「いいお宅をお建ての方の分と同時に仕入れたので、いいものが手に入ってお宅は得をしましたね。」と嫌味を言われていましたが、虫食いだらけの建材(ひどいものは中が空洞になっているものもあり)。
数週間でボロボロと木地がはがれおちるし、空洞のものは倒れる心配もあったので取り替えを依頼しましたが、なかなか手をつけてもらえず、部分取り替えしかしてくれなかったので色に統一感がなくなってしまって。
無印でいい家を建てるなら、提示されたオプションは受け入れ、見学会快諾、建築中の写真からブログで公開を承諾することでしょう。(←うちはすべて断ったのです。)引用:マンションコミュニティ
無印良品の家では、次のようなたくさんの見学会を実施しています。
- 実際の入居者の話を聞ける「入居者宅見学会」
- 引渡し直前の現場を内覧できる「完成現場見学会」
- 建物の構造部分を見学できる「建築現場見学会」
- 写真を使って暮らしを紹介する「入居者宅上映会」
見学会を実施予定の家に力が入る心理はわかるのですが・・・
だからと言って、そうでない住宅で手を抜いていい理由にはならないですよね。
まとめ
無印良品の家は、断熱性・耐震性に優れたハウスメーカーです!
坪単価は65万円~80万円とお高めですが、性能の高い住宅が建てられますよ。
まずは「家づくり講座」に参加して、理想のマイホームの像をイメージするところから始めてみてはいかがでしょうか。