アイフルホ~ム♪のCMでお馴染みの、ローコストハウスメーカー、アイフルホーム。
(あ、最近は「MY WAY,MY HOME.」と呟くオシャレなCMになってるんでしたっけ笑)
- 「アイフルホームの家の特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アイフルホームの特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
アイフルホームの特徴
まずは、ざっくりアイフルホームの概要をご紹介します。
概要
- 会社名:株式会社LIXIL住宅研究所
- 所在地:〒136-0071 東京都江東区亀戸1-5-7 錦糸町プライムタワー
- 設立:平成14年(2002年)3月12日
- 資本金/売上高:12億5000万円/266億6600万円
- 従業員数:200名
- 建築棟数:約3300棟/年
- 坪単価:20万円~55万円
- 対応エリア:富山県、福井県、京都府、和歌山県、沖縄県以外
- 建築構法:木造軸組金物工法
それでは次に、アイフルホームの特徴を詳しく見ていきましょう。
1.歴史
アイフルホームの沿革を見てみましょう。
沿革
- 1984年:アイフルホーム設立
- 1998年:業界初「地盤生涯保証」を導入
- 2000年:株式交換により「トステム株式会社」の完全子会社になる
- 2002年:「(株)LIXIL住宅研究所」の事業会社になる
- 2007年:「耐震補償制度」導入
- 2010年:ネット限定販売「i-Prime7」を全国販売
- 2017年:累計契約棟数16万棟突破
アイフルホーム自体は、1984年から存在していますね。
その後、2002年からは、LIXIL(リクシル)グループの一員となっています。
LIXILの設備を安く導入できる、フランチャイズハウスメーカーとして人気を誇っていますよ!
2.工法・構造
アイフルホームは「木造軸組金物工法 」を採用しています。
伝統的な木造軸組工法に、「テクノスター金物」をプラスし、強度を上げています。
阪神・淡路大震災では、地震で家が上下し、土台から柱が抜け、大きくバランスを崩して倒壊に至るケースが多く見られました。
しかし、テクノスター金物なら、従来の1.4~2.1倍の接合強度を誇るので安心ですね!
3.断熱性・気密性
アイフルホームでは、「HQP(高性能断熱パネル)」を採用できます!
HQPとは、構造用面材と高性能断熱材を一体化した、高性能パネルです。
高い断熱気密性が売りで、実際、アイフルホームで家を建てた方も満足しているようですよ。
昨年住んでいたアパートは気密性が低いし、日当たりが悪くて寒かった~
おかげで奥さんはしもやけになって大変だったからねぇ。
でも、今年はしもやけになっていないので、俺も一安心。
朝起きて少し寒いなと思う事はあるけど、
底冷えする程寒いと感じた事は殆どないかな。子供が生まれたので、日中や夜はエアコンをつけているんだけど、
それを考慮してみても、やっぱり暖かい家なんだなと感じてる。
この点は家を建てる時に重要視していたので、暖かい家で本当に良かった。
4.空気循環
アイフルホームでは、「第1種ダクトレス熱交換換気システム」を採用できます。
通常、喚起をすると、どうしても室内の快適な空気が逃げてしまいますが、「第1種ダクトレス熱交換換気システム」なら、約6~8割の熱エネルギーを回収しながら換気できます。
冷暖房費用の負担を減らせるのは、嬉しいですね!
5.耐震性
引用:アイフルホーム
アイフルホームは、阪神・淡路大震災クラスの大きな揺れを想定した「実物大実験」を実施し、地震への強さを証明しています!
また、すべてのプランで壁の量や配置バランスなどの耐震性能をチェックし、「耐震等級3相当」の耐震性を実現していますよ。
耐震等級3とは、震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベルの住宅です。
耐震等級3「相当」という部分が、ちょっと胡散臭いですが、地震への強さをしっかり計算してくれている点は評価できますね!
6.省エネ・ZEH
アイフルホームは、ZEH住宅にも対応しています。
オリジナルローン「楽暮らし(ラクラシ)発電」を実施しているのがポイントです!
ポイント
- 初期支出0円:太陽光発電システムの立て替え払いを実施
- 分割手数料の心配無し:10年分の分割手数料はアイフルホームが全額負担
以上のようなサービスが受けられるので、太陽光発電を採用しやすくなっていますよ。
実際にアイフルホームで太陽光発電システムを採用した方の68%は、「光熱費が安くなった」と回答しています。ランニングコストを抑えられるのは、嬉しいですね!
7.保証・アフターサービス
引用:アイフルホーム
アイフルホームは、ローコストハウスメーカーですが、保証は手厚いと評価されています!
ポイント
- 倒産リスクを回避「完成引渡保証」
- 建物を支える「地盤調査」
- 200項目を超える「品質検査」
- 保険法人による3回の「現場調査」
- 安心の「最長30年保証」
- 地震で全壊した場合の「耐震補償」
- 10年間故障・不具合に「設備機器保証」
- 最長60年の「長期継続点検」
特に、注目したいのが、「最長30年保証」です。
アイフルホームでは、引き渡し後2ヶ月目、6ヶ月目と、1・2・5・10・15・20年目に無料の定期点検を行っています。
その後、希望すれば10年ごと有料で点検を延長することもできます。
そして、点検時に、アイフルホームが求める有料のメンテナンス工事を実施することで、最長30年まで保証期間を延長してもらうことができますよ!
アイフルホームの坪単価・値引き率
アイフルホームの坪単価は、35万円~55万円と言われています。
では、具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
アイフルホームの商品体系は、2020 年4月29 日から一新されました。
ラインナップ
- 自由設計の 2 階建て住宅「セシボ」
- 平屋住宅「アヤ」
- 3 階建て住宅 「スプリーム」
- セミオーダータイプの「シンプルライフ」
以上の4つの商品が、「FAVO(フェイボ)」という一つの商品に統一されました。
FAVO(フェイボ)
引用:アイフルホーム
フェイボは自由設計ですが、理想のライフスタイルに合わせて、11のプランを提案をしています。
プラン
- for OUTDOOR:庭あそびを楽しむ
- for PARTY:みんなで楽しむ時間
- for KIDS:子育てを楽しむ
- for DAYS:家事を楽しむ
- for HIRAYA:フラットな暮らし
- for SKIP:スキップフロアのある家
- for COURT:中庭のある暮らし
- for SKY:オープンエアを楽しむ
- for ZEN:和を感じる暮らし
- for URBAN:都市型3階建て
- forWITH:二世帯で暮らす
残念ながら、新体系になってからの坪単価はわかっていません。
しかし、これまでの価格設定を大幅に見直すという話は聞こえてこないので、個人的には、これまでと同様の坪単価なのではないかと予想しています。
だいたい35万円~55万円程度のローコスト路線は、変わらないのではないでしょうか!
i-Prime7(アイプライムセブン)
アイフルホームと言えば、ネット限定住宅「i-Prime7(アイプライムセブン)」!
インターネットで仕様を決めることで、大幅に人件費をカットしているのが特徴で、700万円台から新築を実現できます。
一時期、「坪単価20万円の破格住宅!」と話題になりましたよね。
現在、公式サイトでは大々的に宣伝されていませんが、未だ健在です。
- 「規格住宅で良いから、コストを下げたい!」
- 「営業マンのペースで家づくりを進めるのは嫌!」
こういった方は、アイプライムセブンも候補に入れて、チェックしてみると良いでしょう!
2.実例から見る!最大値引き率
アイフルホームは、値引きに関する口コミが二分しています。
数十万円~200万円程度の値引きに成功した方がいる一方、全く値引きがなかった方もいます。
アイフルホームは、フランチャイズ経営なので、店舗により大きく差があるようですね。
現在、アイフルホームで商談中です。 工事面積は、42坪で2000万弱です。 この価格には、付帯工事費と柱状改良費用も含みます。 78万円の値引き提示を受けました。
引用:yahoo!不動産
とはいえ、値引きの無い店舗も、オプションをサービスをつけるなどはしているようです!
「サービスで外壁をタイル張りにしてもらった」という口コミを見かけました。
他のハウスメーカーと競合させ、交渉してみる価値はあるでしょう。
アイフルホームの評判・口コミ
最後に、アイフルホームの評判や口コミを確認していきます。
1.LIXIL製品を安く導入できる!
アイフルホームは、LIXILグループの1つです。
内装建材や、衛生機器、バスルームやシステムキッチンなど、住設備にいたるまで、すべてLIXILグループの商材なので、低価格で導入できます!
ただし、「安くなる」というのは口だけで、実際は大差ないという口コミもありました・・・。
アイフルホームを解約した者です。
リシェルSI、スパージュ、ルミシスを安く導入したく、「LIXILグループでLIXIL製品が安く入りますよ」と言われて契約したのですが、実際はそれらが全てカタログ価格。
LIXILの住宅設備を標準とするハウスメーカーはたくさんありますが、よりによってLIXIL繋がりのアイフルホームがカタログ価格でゲンナリしました。
アイフルホームの営業マンは嘘ばっかりです。
引用:マンションコミュニティ
2.営業マンの評判が最悪!
アイフルホームの営業マンは、かなり評判が悪いです。
- 非常識な時間に電話をかけてくる
- アポ無しで自宅にやってきて営業トークしてくる
- 他ハウスメーカーの悪口が酷い
- 契約後の追加費用がエグい
- 契約後は連絡が返ってこない
こういった口コミが、山のように寄せられています。
どれもローコストハウスメーカーにありがちな話で、アイフルホームだけが特別悪いわけではないんですけどね。
新規契約をとるのに必死で、いっぱいいっぱいな営業マンが多いようです。
仙台のアイフルホームで契約しましたが後悔してます。
増税前で忙しい為、契約後は親身だったのが手のひら返し、放置プレイです。
いや、人手が足りなくて追いついてない状況です…
色々先延ばしで不安です。
そのベテラン営業マンは、多忙の為仕事の質が良くありません。普通以下。
契約前と話が違う事が沢山あるので、よーく見極める必要があります。引用:マンションコミュニティ
3.価格相応に劣化が激しい!?
実際に契約の口コミを見ると、劣化が激しいようです。
洗面所の建具のビニール剥がれがさらに酷くなっていた。
これは何とかしてもらえるものなんだろうか!?
(中略)それと、所々床がきしむ音がする。
合成材を使用しているから、無垢材の様な音はしないハズ。
これも2ヶ月点検時に確認しないと。
ちなみに、その後2ヶ月点検で確認すると、ビニールの剥がれの件は、「糊がついているだけなので、拭き取ってください」と言われ、きしみ音の件は、「多少の音はします」と言われたそうです。
うーん、問題解決とは言いがたいですね。
一方、劣化を感じつつも、価格を考慮して、満足しているという声もありました!
〈住んでみての悪い部分の感想〉家は、価格相応なのかなぁ?って感じ。床も壁もドアも棚も傷つきやすい気がします。(他と比べられないので個人的な感想です)壁の角のR加工部分の壁紙が、洗濯物カゴや掃除機などぶつけると破れやすい。(そしてR加工の壁の端が安っぽく見える)
ベランダや基礎周りのFRPが、汚れが目立つし割れてきたりしました。(すぐに無償の補修はしてくれました)
〈最後に〉文句も有りますが、総合的には満足した良い家を建てていただけました。引用:マンションコミュニティ
まとめ
アイフルホームは、安く家を建てたい方におすすめの、ローコストハウスメーカーです。
営業マンが最悪とか、劣化しやすいとか、悪い噂も多いハウスメーカーですが、どこもこの手の評判は少なからずあるものです。
慎重にハウスメーカーを選んでほしいので、悪い評判もたくさんご紹介しましたが、実際に、店舗に足を運ばないとわからないこともあると思うので、不安になりすぎないでくださいね!