小泉孝太郎さんが登場するCMでおなじみのアイダ設計。
ポイント
- 「アイダ設計の家の特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アイダ設計の特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
アイダ設計の特徴
まずは、ざっくりアイダ設計の概要をご紹介します。
概要
- 会社名:株式会社 アイダ設計
- 所在地:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2丁目286番地
- 設立:昭和56年(1981年)1月6日
- 資本金/売上高:2億1,632万円/521億円
- 従業員数:1048人
- 建築棟数:約2600棟/年
- 坪単価:35万円~55万円
- 対応エリア:中国地方・四国地方・東北地方の一部などを除く、ほぼ全エリア
- 建築構法:木造軸組み工法
それでは次に、アイダ設計の特徴を詳しく見ていきましょう。
1.歴史
引用:アイダ設計
アイダ設計は、創業39年のハウスメーカーです。
その沿革を見てみましょう。
沿革
- 1981年:創業
- 2016年:ZEHビルダー登録
- 2018年:「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2017」優秀賞受賞
- 2018年:LIXILメンバーズコンテスト2018「エコロジー賞」受賞
- 2019年「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2018」優秀賞受賞
- 2020年:「「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」優秀企業賞含む3部門受賞
省エネ住宅に力を入れており、近年、高く評価されいていることがわかりますね!
2.工法・構造
アイダ設計の住宅は、「木造軸組み工法」を採用しています。
日本古来の技術で、柱や梁、筋交いなどの軸組で建物を支える工法です。
比較的自由度の高いのが特徴で、アイダ設計は、狭小住宅などへの対応も得意としています!
3.断熱性・気密性
アイダ設計の一部商品は「断熱等性能等級4」に対応しています!
「発泡ウレタン吹付」や「アルミ樹脂複合サッシ」を採用して、高断熱を目指しています。
とはいえ、アイダ設計の住宅が、高気密高断熱だという評判は聞いたことがありませんね。
- 逆に、隙間風が入ってくる…
- エアコンをフル稼働させないと夏を越せない…
というような評判の方が多いのが実際です。
4.空気循環
引用:アイダ設計
アイダ設計の一部商品には「全熱交換換気システム」が採用されています!
エアコンで調節した空気を逃がさず、24時間常時換気ができます。
また、湿気の侵入や、過乾燥も緩和する効果があると言われていますよ。
5.耐震性
アイダ設計の住宅は、基本的に「耐震等級3」に対応しています。
これは、数百年に一度発生する地震(震度6強~7程度)の1.5倍の力に耐えられることを示しています。
実際に、アイダ設計の住宅は、耐震実験でその強さを証明しています!
実験では、阪神淡路大震災の約2倍の振動にも耐え抜きました。
近年は、大きな地震が頻発しているので、揺れに強いのは嬉しいポイントですね。
6.省エネ・ZEH
アイダ設計は、ZEH住宅に対応可能です。
また、省エネルギー性能の優れた住宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー2019」において、注文住宅仕様で特別優秀賞を受賞しています!
7.保証・アフターサービス
アイダ設計は、「35年保証」を採用しています。
この長期保証を実現するために、アイダ設計は、品質チェックにも力を入れていますよ!
- 入居前:全6回・約100項目にわたる検査を実施
- 入居後:自社専門スタッフによる定期点検・メンテナンスを実施
ただし、建物の性能を維持するための、「防蟻工事」や「必要な有償メンテナンス」を継続した場合のみ、「構造躯体」について最長35年保証を行うという点に注意が必要です。
とても限定的な保証と言えるでしょう。
アイダ設計の坪単価・値引き率
アイダ設計の坪単価は、32万円~55万円と言われています。
他社の見積もりを見て、マイホームを諦めかけていた人も、アイダ設計でなら予算内で建築できる可能性がありますよ。
では、具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
さっそく、商品ラインナップを概観しつつ、価格目安を見てみましょう。
ブラーボスタンダード
引用:アイダ設計
アイダ設計の「ブラーボシリーズ」のスタンダードプランです。
1000万円台から家を建てられるコストパフォーマンスに優れており、人気です。
実際、スタンダード住宅を建てた方の8割以上は、1000万円台を実現しています。
坪単価は、35万円~50万円と言われています。
ただし、「全熱交換換気システム」に対応していなかったり、「硬質ウレタンフォーム断熱材」ではなく、より低価格な「グラスウール断熱材」を使ったり、性能の面で妥協がみられます。
ブラーボコンフォート
引用:アイダ設計
ブラーボスタンダードの上位互換プランです。
ダイライトを使用した強固な耐震構造が特徴的で、「耐震等級3」に対応しています。
坪単価は40万円~55万円と言われています。
アイベスト
引用:アイダ設計
設備・構造ともに、アイダ設計の最高レベルをつぎ込んだプランです。
坪単価は50万円~65万円と言われています。
リビングの天井高は、2.7mを確保しており、広々空間を実現しています!
ブラーボゼネクト
引用:アイダ設計
アイダ設計のZEH住宅です。
UA値は0.46以下を指標としており、北海道エリアと同等の断熱性を誇ります!
また、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を3年連続で受賞していますよ!
坪単価は40万円~55万円と言われています。
楽らくご長寿さん
引用:アイダ設計
高齢者向けの住宅です。
動作をサポートする手すりや、フラットチェアが付けている点がポイントです!
さらに、段差を減らし、転倒のリスクを下げています。
坪単価は40万円~50万円と言われています。
セーフティハウス
引用:アイダ設計
アイダ設計の、耐震・制震・耐火性に特化した地震に強い商品です。
- 耐震・耐火性に優れた構造用面材を採用
- 建物の揺れを1/2に軽減する制震装置を装備
- 防火性能の高い「省令準耐火構造」に対応
このスペックで、本体価格980万円(延床面積28坪・4LDK)で建築可能です。
地震大国日本において、この安さで安心を手に入れられるのは嬉しいですね!
噂の888万円の家
引用:アイダ設計
アイダ設計は、かつて「888万円の家」を販売して注目を集めていました。
しかし残念ながら、現在はホームページ上では取り扱っていませんでした。
(※888万円のアパート「ブラーボメゾン」という商品は、販売中のようです。)
2.実例から見る!最大値引き率
アイダ設計は、基本的に値引きの無いハウスメーカーです。
元からローコストなのに、数十~数百万円の値引きを期待するのは、どだい無理ですよね。
特に、アイダ設計は「正直価格」をモットーとしています。
つまり、値引きを前提とした価格設定をしていません。
口コミを見ると、建売住宅では値引きを行っているようですが、注文住宅での大幅な値引きは期待できないでしょう。
アイダ設計の評判・口コミ
最後に、アイダ設計の評判や口コミを確認していきます。
1.安価に満足!
アイダ設計は、とにかく安いです!
- 大量一括仕入れ
- 自社プレカット工場で効率化
- 仕入れからアフターまで自社一貫体制
以上のようなコスト削減対策をしているので、低価格で住宅が建ちます。
後から紹介するように、トラブルにあったという口コミも多いハウスメーカーですが、安くマイホームを手に入れることができて、満足している方もいらっしゃいます!
小さいミスやトラブルはありましたが、嫌な顔をせず対応 してくれました。地元工務店の社長曰く、「この値段じゃムリ!」だそうです(笑)
ローコスト住宅ですからね。倍以上もするHMと内容が同じだったら誰も高いお金出さないでしょう。 高級国産車1台分程度で家が建つのですからね。欠陥住宅じゃ困りますけど、心配していたような 事はありませんでした。見た目は安っぽさを感じますがそこはローコストっていう事で・・・・ 安く新築だ出来たので満足していますよ。引用:マンションコミュニティ
注文でアイダ設計で今、建築中の者です
コストパフォ-マンスは、良いと思いますよ。
普通のブラ-ボスタンダ-ドですが、、、
注文だからか、そんなに1つ1つ安っぽくないです。お値段以上な感じはあります。批判コメは、勘弁ください。職人さんも全員日本人で気さくなかたです。
(建て売りは、外人さんが多いのですね)
普通の家を求める方は、充分かとおもいますよ。
いまのところは、、、。引用:マンションコミュニティ
アイダ設計は、実際に完成した住宅を見学できる「マイホームお披露目会」を実施しています。
安すぎて不安な方は、実物を自分の目で見て検討してみるといいかもしれませんね!
2.雑な施工に後悔の声
アイダ設計は「施工の雑さ」で有名です。
とにかく大工がやっつけ仕事で、細かい部分までは対応してくれないようです。
仕上げが汚い・ささくれがある・ヨレているなど、適当な施工が目立ちます。
まあ、ローコストハウスメーカー全般にありがちな事なんですけどね。
ドアの枠の上から垂れている物。
鼻水ではありません。
クロスの糊です。
普通は綺麗に拭き取りますが、それをしていない事が良くわかります。
昨年愛知県で注文住宅をアイダ設計で建てました。
ひどいです。心配だったので別に施工管理会社を頼み施工管理してもらいました。
基礎の場所を間違えたり、基礎の段階で水平がとれてなかったり完成といわれた時は断熱材が屋根裏に残っていて施工されていなかったりと各段階で管理会社からの指摘はけっこうありました。引用:マンションコミュニティ
3.トラブル多発!欠陥住宅に非難の声
新築そうそうトラブルが発生した方もいらっしゃいます。
こちらの方は、窓枠サッシから、雨水が侵入したそうです。
台風の雨で、何か虫の知らせのように不安が走った…。
何か雨音が近く感じ部分がある…
サッシを見ると…
なんで新築なのにサッシの室内側に水が溜まってるのぉ~(´Д` )!
慌てて夫様と手分けして家中のサッシを確認して廻る!
えぇ…三ヶ所見つかりましたよ…(´・ω・`)
しかも、タオルからかなりの量の雨水が絞れるくらい
室内側に…(´Д` )!あり得ないんだけど!!
アイダ設計に連絡すると、「メーカーの問題ですね」と責任放棄する始末…。
しかし結局は、下処理不良のまま工事を進めた、雑な施工が問題だったようです。
しかも、トラブル発覚から、補修工事完成までに、約2ヶ月間もの時間がかかっています。
せっかくのマイホームなのに、雨のたびにビショビショに濡れるのを見るのは、相当なストレスだったのではないでしょうか。
もちろん、安くていい家が建ったと満足している方もいるんですけどね・・・。
こういったトラブルも少なくないようです。
まとめ
アイダ設計は、超ローコストでマイホームを実現できます!
しかし、少し評判を調べてみると、施工トラブルが多い印象がありますね。
施工中は、頻繁に見学に行かないと悲惨な結果になるかもしれません。
ご注意ください。