引用:アイディホーム
アイディホームは、1000万円前後でマイホームを建てられるハウスメーカーです!
- 「アイディホームの家の特徴をザックリ知りたい」
- 「商品の特徴や価格帯を網羅的に紹介してほしい」
- 「実際の評判や口コミを知っておきたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アイディホームの特徴や価格目安、評判などを、まとめてご紹介します!
アイディホームの特徴
まずは、ざっくりアイディホームの概要をご紹介します。
概要
- 会社名:アイディホーム株式会社
- 所在地:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3丁目46番25号
- 設立:平成7年(1995年)9月5日
- 資本金/売上高:8億7966万円/967億3701万円
- 従業員数:607名(2019年3月31日現在)
- 坪単価:30万円~45万円
- 対応エリア:栃木を除く関東エリアと静岡・愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・広島・山口・徳島・福岡
- 建築構法:木造軸組工法
それでは次に、アイディホームの特徴を詳しく見ていきましょう。
1.歴史
アイディホームの沿革を見てみましょう。
沿革
- 1995年:会社設立
- 2001年:戸建分譲事業開始
- 2011年:大阪証券取引所JASDAQ市場(スタンダード)へ上場
- 2013年:統合持株会社「飯田グループホールディングス株式会社」の設立
アイディホームが設立されたのは、25年前です。
現在のように、飯田グループホールディングスの完全子会社となったのは、7年前ですね。
現在、飯田グループは、分譲住宅の国内販売シェアの約3割を閉めており、分譲住宅メーカー1位の実績を誇っていまよ。
このスケールメリットを生かして、建築資材を一括仕入れすることによって、アイディホームは、コストダウンに成功しているという訳ですね!
2.工法・構造
引用:アイディホーム
アイディホームは、「木造軸組工法」を採用しています。
柱や梁などの軸組みで構造体を作り上げる、日本に古くから伝わる工法です。
床は、厚さ24mmの合板を敷く「剛床工法」を採用しています。
土台と梁に直接留め付けて、床を一体化させることにより、強度を上げています。
3.断熱性・気密性
断熱気密性に関しては、特筆すべき事はありません。
アイディホームの窓は、「ペアガラス」を標準仕様です。
公式ホームページでは、断熱効果を高めたガラスと紹介されていますが、最近は、ローコストハウスメーカーでも、金属膜でコーティングした「Low-E複層ガラス」が主流となっているので、イマイチ物足りない感じがします。
実際、アイディホームで建てた方々の口コミを見ても、良い評判は聞きませんね・・・。
アイディの家ですが夏は確かにサウナで冬は極寒ですねw
引用:マンションコミュニティ
4.空気循環
アイディホームは、「24時間換気システム」を採用しています。
まあこれは、ホルムアルデヒド対策として採用を義務づけられているので、2003年以降の建物には、ついてて当然なんですけどね。
5.耐震性
引用:アイディホーム
アイディホームの住宅は「耐震等級3」を取得しています!
耐震等級3とは、震度6強~7の地震でも、軽い補修で住み続けられるレベルの家を指します。
実際、耐震実験では、震度7の大地震に連続48回にも耐え、その強さを証明しました。
また、「木造住宅用制震ダンパー」を採用しており、地震の揺れを最大80%低減できます!
アイディホームは、「安かろう悪かろう」という印象が強く、地震が来たらすぐに倒壊するのではないかと心配している方も多いと思いますが、実はしっかりした構造なんですよ!
ご安心ください。
6.省エネ・ZEH
アイディホームは、今時珍しく、ZEH住宅に力を入れていません。
公式ホームページ内で、太陽光発電システムや、ZEH住宅について取り上げていないハウスメーカーというのも、このご時世、逆にレアですよね。
ZEH住宅を建てるなら、アイディホームは選択肢から外したほうが良いでしょう。
7.保証・アフターサービス
アイディホームの保証は、「住宅瑕疵担保責任保険」のみです。
法律で定められている、最小限の保証ですね。
アフターメンテナンスの回数も極端に少なく、半年後と、2年後のみ。
(※ただし「最長30年長期保証」の有償メンテナンスプランに加入することもできます。)
他のローコストハウスメーカーと比較しても、かなり頼りない内容と言えるでしょう。
アイディホームの坪単価・値引き率
アイディホームの坪単価は30万円~45万円ほどと言われています。
では、具体的に、商品別の価格目安を見てみましょう。
また、値下げが可能なのか、最大どこまで値引けるかご紹介します!
1.商品ラインナップを網羅しつつ価格目安をご紹介
さっそく、商品ラインナップを概観しつつ、価格目安を見てみましょう。
アイディホームの商品は、たったの2つしかありません。
- リナージュ(分譲住宅)
- リナージュ・プラス(規格型注文住宅)
分かりやすくて良いですよね。
順に見ていきましょう。
リナージュ
引用:YAMADA不動産
アイディホームの分譲住宅です。
坪単価は、30~40万円とされていますよ。
LiGNAGE(リナージュ)とは、フランス語で「血統」を意味しています。
「良質な住宅を提供し続ける」という企業ポリシーを正統に受け継ぐという意味だそうです。
実際、「住宅性能表示基準」で上位の等級を取得していることから、品質の高さがわかります!
- 耐震等級3【最高等級】
- 劣化対策等級3【最高等級】
- 維持管理対策等級3【最高等級】
- 一次エネルギー消費等級4【最高等級は5】
個性を出したい方には向きませんが、良い家を安く購入したい方には、ピッタリですね!
リナージュ・プラス
引用:アイディホーム
アイディホームの規格型注文住宅です。
完全自由設計ではありませんが、いくつかの選択肢の中から自分みにチョイスできます!
対象となる部分は以下です。
- 間取りプラン(約500種類)
- 家の形(2階建、3階建、平屋)
- 外観デザイン(外壁・屋根・玄関扉の色)
- 室内カラー(建具など内装の色)
正直なところ、カラーバリエーションも少ないですし、「ほぼ分譲じゃん?」という印象ですが・・・自分で決める部分が多いと、逆に配色センスが無く、大失敗してしまう場合があるので、これくらいでちょうど良いのかもしれません。
ホームページには、23.5坪 3LDK 770万円~という風に宣伝されています。
1000万円以下で家を建てられるのは、凄いですよね!
オプションによって多少上下しますが、坪単価は32~45万円程度と言われています。
2.実例から見る!最大値引き率
アイディホームは、大幅な値引きはしていないようです。
端数を削ってもらうくらいしか期待できません。
売れ残った建売住宅に関しては、100~200万円程度の値引きをしているようなんですけどね…。
しかし、実際に値引きしてもらった方は「○日までにハンコを押してください!」と、契約を急がされたようです。急いで決断して良いことはありませんから、たった数%の値引きのために、選択を誤らないように気をつけたいですね!
アイディホームの評判・口コミ
最後に、アイディホームの評判や口コミを確認していきます。
1.外観がダサい!
アイディホームを選ぶと、外観は似たり寄ったりになります。
規格化された資材を大量に発注することで、建築費用を安く抑えられるわけですからね・・・仕方ありません。
どの物件もだいたい同じ位置に、同じ大きさの窓や玄関、ベランダが張り付いています。
気にしなければ問題ありませんが、こだわりたい方がアイディホームを選ぶと悲惨です。
建物に関していいますと、安っぽいが正直な所ですが、探しているエリアで低価格だったので価格相応ですね。
引用:マンションコミュニティ
2.雑だけど満足?
アイディホームは、施工が雑です。
とはいえ、価格を考慮して満足している方が多いですよ。
粗探しを始めたらキズやスレ、凹みや汚れなど、切りが無いようです。
「安いので大目に見てください」と言われた方もいるようですが、基本的には、受け渡し時に指摘すれば、補修もしてくれるようです。
残念なのはリビングをコーティングしてもらったところホコリや髪の毛が少々固まってる。引渡し前に売主さんは掃除しないと言われてたし実際工事されるのはアイデムさ社員さんではないから仕方ないと言えばそれまでなんですが。
ローン通って家が買えただけでも奇跡なのでほどほど満足ですよ。引用:マンションコミュニティ
引渡し前の傷・汚れ等の指摘個所は30個所でしたが、
一応、全部修正してくれました。
プリント合板のコーナーの仕上げ等は確かに雑ですが、
自分としては、許容範囲です。
(ここら辺は、人それぞれだと思いますが・・・)引用:マンションコミュニティ
3.施工態度が最悪!?
アイディホームは、施工態度が悪いという評判も多いです。
この手の評判は、2000年代前半の口コミから現在までコンスタントに寄せられているので、きっと直す気がないんでしょうね…。具体的には次のような悪評が噂されています。
- 路上駐車で近所の交通を妨げる
- 仮設トイレの扉が開けっぱなしで異臭を放つ
- 建築中の土地にゴミや吸い殻を捨てて帰る
- 早朝から大工が大声で話して近所迷惑
施工業者に対する教育が、まったく行き届いていないようです…。
入居前から、近所トラブルの原因をつくられるようなものだと言えるでしょう。
私の家の近くで建築しているのですが、挨拶もなく急に朝は早くから工事をはじめ、工事屋さんに土曜日だったので、子供が寝ているから、土曜日に工事はやめて欲しいと伝えたら、アイディホームに直接連絡してくれと怒った口調で言われた。
アイディホームの徳島の店舗はどんな管理をしているのですか。資材は飛んでくるし、車にあたった可能性もあるけどそれは証拠がないから言えない。とりあえず警察には言ったけど。営業所に連絡したけど折り返しの連絡もなし。引用:マンションコミュニティ
まとめ
アイディホームは、特徴のないハウスメーカーです。
目立った良いところはありませんが、「耐震等級3」の住宅を、坪単価30~45万円という低価格で建てられるのは嬉しいですね!
「家は建てたいけど、建売は嫌!少しはカスタマイズしたい!」という方にオススメです。